すきっ歯はインビザラインで治せる?原因から治療期間・費用まで解説
すきっ歯はインビザラインで治せる?原因から治療期間・費用まで解説
「前歯のすき間が気になる」「食べ物が挟まりやすい」「発音がしづらい」など、見た目以外の悩みにつながることもあります。
すきっ歯は原因によって治療法が変わり、インビザラインで改善できるケースも多い一方で、状況によっては他の方法を併用した方がよい場合もあります。
この記事では、すきっ歯の主な原因から、インビザラインの向き・不向き、治療期間や費用の目安、メリット・デメリットまでをわかりやすく解説。自分に合う治療を知る第一歩として、参考にしてください。
「すきっ歯」とは、歯と歯のあいだにすき間がある状態のことをいいます。
特に、前歯の真ん中にすき間ができる「正中離開(せいちゅうりかい)」は目立ちやすく、笑ったときに気になるという方も多いです。見た目の印象だけでなく、すき間に食べ物が挟まりやすかったり、発音がしづらくなったりと、機能面にも影響が出ることがあります。
すきっ歯にはいくつかの原因があります。代表的なものを見てみましょう。
歯が小さい、またはあごの骨が大きい場合、歯と歯のあいだに余裕ができてすき間が生じやすくなります。
上唇と歯ぐきをつなぐスジ(上唇小帯)が太くて長いと、前歯のあいだに引っ張りが生じ、すき間が開いてしまうことがあります。
飲み込みの際に舌を前に押し出すクセや、口呼吸・指しゃぶりなどの習慣があると、歯が前に押され、少しずつすき間が広がることがあります。
先天的に歯が足りない(先天性欠如)場合や、余分な歯(過剰歯)がある場合も、歯列が乱れ、すきっ歯の原因となることがあります。
これらの原因が複数重なっているケースも珍しくありません。
見た目は同じようにすき間があるように見えても、原因によって治療方法や治療の流れが変わってくるため、まずは歯科医院での検査で「なぜすき間ができているのか」を確認することが大切です。
また、すきっ歯を放置していると、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まることもあります。
気になる方は、見た目の改善だけでなく、今後のお口の健康を守るためにも、一度ご相談ください。
結論からお伝えすると、基本的にはすきっ歯はインビザラインで改善できます。
特に、前歯のすき間が小さい「軽度」や「中等度」のケースであれば、透明なマウスピース矯正でも十分な効果が期待できます。
インビザラインは、歯を少しずつ動かしてすき間を閉じていく矯正方法です。
ワイヤーのように金属の装置を使わないため、見た目が自然で、治療中も口元を気にせず過ごせるのが大きなメリットです。
また、装置を取り外して食事や歯みがきができるので、衛生的にも安心です。
ただし、すき間が大きい場合や、歯の傾き・骨格のバランスが関係している場合は、
マウスピースだけでは動かしきれず、ワイヤー矯正との併用や、追加の処置が必要になることもあります。
そのため、「どのくらいのすき間なのか」「なぜすき間ができたのか」をしっかり診断した上で、最適な治療方法を選ぶことが大切です。
当院では、精密検査で歯や骨の状態を確認し、マウスピースだけで治せるのか、他の方法を組み合わせた方が良いのかを丁寧にご説明します。
「自分のすきっ歯はインビザラインで治せるのかな?」と気になっている方は、まずはお気軽にご相談ください。
すきっ歯の治療にはいくつかの方法がありますが、なかでも「目立たずに治したい」「できるだけ快適に続けたい」という方に選ばれているのが、インビザライン(マウスピース矯正)です。インビザラインで治療を進める際の主なメリットをご紹介します。
インビザラインは、薄く透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど気づかれません。
お仕事や学校など、日常生活の中でも自然に過ごすことができ、「矯正しているのを知られたくない」という方にぴったりです。
食事や歯みがきのときにはマウスピースを外せるため、食べ物の制限がほとんどなく、口内を清潔に保ちやすいのも特徴です。
ワイヤー矯正のように、装置のまわりに汚れが残る心配も少なく、むし歯や歯ぐきの炎症を防ぎやすくなります。
歯を少しずつ動かす仕組みのため、ワイヤー矯正に比べて痛みが軽いと感じる方が多いです。
金属の装置が頬や唇に当たることもなく、装着中の違和感が少ないのも嬉しいポイントです。
インビザラインでは、治療前に専用のシミュレーションソフトを使って、歯がどのように動き、最終的にどう仕上がるのかを3D画像で確認できます。
「どんなふうに変わるのか」を見ながら進められるため、安心感を持って治療に取り組めます。
マウスピースはご自身で交換していくスタイルなので、1〜2か月に一度の通院で済むことがほとんどです。
お仕事や家事・育児で忙しい方でも、無理なく通院スケジュールを組むことができます。
このように、インビザラインは見た目・快適さ・通いやすさの面で多くのメリットがあります。
「矯正をしたいけど、目立つのは嫌」「痛みや生活の負担を減らしたい」という方に、特におすすめの治療法です。
インビザラインは見た目や快適さの面でメリットが多い矯正方法ですが、どんな治療にも注意しておきたいポイントがあります。治療を始める前に知っておきたいデメリットや気をつけたい点をまとめました。
インビザラインは、1日20〜22時間の装着が推奨されています。
この時間を守らないと、歯が計画どおりに動かず、治療期間が長引いたり、思ったような仕上がりにならないことがあります。
外したまま過ごす時間が増えると、元の位置に戻ってしまうこともあるため、「つけ忘れない習慣づくり」がとても大切です。
すき間が大きい場合や、歯の傾き・骨格的な問題が関係しているケースでは、マウスピースだけでは対応しきれないこともあります。
そのような場合は、ワイヤー矯正との併用や、部分的な補助装置が必要になることもあります。
しっかり診断を行えばリスクを避けられるため、治療前の精密検査と相談が欠かせません。
マウスピースは取り外しができる分、うっかり紛失してしまうリスクもあります。
特に、外食時や旅行中などに外したあと、そのまま忘れてしまうケースが少なくありません。
万が一なくしてしまった場合は、再製作や一時的な治療の中断が必要になることもあるため、専用ケースに入れて管理する習慣をつけておくと安心です。
マウスピースをつけ始めた直後は、少し圧迫感を感じたり、サ行やタ行の発音がしづらく感じることがあります。
ただし、多くの方は数日〜1週間ほどで慣れてくるため、過度に心配する必要はありません。
気になる場合は、短い発音練習を取り入れると、早く慣れることができます。
インビザラインは、歯の動きに合わせて1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換していく治療です。
自己管理のもとで進められますが、1〜2か月に1回はチェックのための通院が必要です。
スケジュール管理をしっかりしておくことで、スムーズに治療を進められます。
このように、インビザラインには「自分で管理する力」が求められる面があります。
ただし、これらのポイントを理解し、正しい使い方を意識すれば、多くの方が問題なく治療を終えられます。
不安や疑問がある場合は、無理に我慢せず、遠慮なく担当医に相談しましょう。
すきっ歯の治療を検討する際に、気になるのが「費用」と「期間」ではないでしょうか。インビザラインで治療する場合のおおまかな目安をわかりやすくご紹介します。
インビザラインの費用は、治療範囲やすき間の程度によって大きく変わります。
すきっ歯のように前歯まわりだけを整える部分矯正であれば、おおよそ 30万〜50万円前後 が一般的な相場です。
一方で、歯並び全体を調整する全体矯正の場合は、80万〜100万円前後かかるケースが多く見られます。
また、医院によっては「検査料」「診断料」「保定装置(リテーナー)」が別費用となることもあります。
初診時には、トータルの見積もりを確認しておくと安心です。
医療費控除の対象になる場合もあります。詳しくは医院スタッフにご相談ください。
治療期間は、すき間の大きさや歯の動かし方によって異なりますが、
軽度のすきっ歯であれば 6〜8か月前後、
中等度のすきっ歯では およそ1年前後
で改善するケースが多く見られます。
歯を大きく動かす必要がある場合や、治療中に追加のマウスピースが必要になった場合には、期間が長くなることもあります。
ただし、しっかり装着時間を守っていれば、予定通りに終えられることがほとんどです。
• すき間の大きさや、歯の本数(部分か全体か)
• 装着時間をしっかり守れているか
• 再スキャンや追加アライナーの有無
• 保定期間(リテーナー使用期間)
費用も期間も、患者さま一人ひとりの状態によって変わります。
まずは精密検査で、「どのくらいの期間で、どのくらいの費用がかかるのか」を明確にしたうえで、
ご自身に合った治療プランを選ぶことが大切です。
無理のない支払い方法(分割払い・デンタルローンなど)を選べる医院もありますので、
気になる方はお気軽にご相談ください。
「前歯のすき間が気になる」「インビザラインで治せるか知りたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、徳島市の横山歯科医院へご相談ください。
当院では、見た目の美しさと、噛み合わせ・機能面のバランスを大切にしながら、
すきっ歯の状態や原因をしっかり分析したうえで、最適な治療プランをご提案しています。
目立たない矯正を希望される方には、インビザライン(マウスピース矯正)を中心に、
患者さま一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせた方法をご案内いたします。
また、当院では事前のカウンセリングやシミュレーションを通して、
「どのくらいの期間で、どんな仕上がりになるのか」をわかりやすくご説明しています。
治療の流れや費用についても丁寧にお話ししますので、初めての方でも安心してご相談ください。