インビザラインで受け口は治る?期間や費用まで徹底解説


インビザラインで受け口は治る?期間や費用まで徹底解説
受け口は見た目の印象だけでなく、かみ合わせの悪化・発音のしづらさ・胃腸への負担・虫歯や歯周病のリスクなど、放置するとさまざまな問題につながる可能性があります。
インビザラインは透明なマウスピースを使った矯正方法で、歯並びが原因の受け口であれば改善が期待できるケースも多くあります。
一方で、骨格に原因がある場合は別の治療法との併用が必要になることもあります。
「自分の受け口は治せるのか」を知るための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
受け口とは、下の前歯や下あごが前に出て、上の歯よりも前に重なってしまうかみ合わせのことをいいます。横顔を見ると、あごが出ているように見えるのが特徴です。
見た目の印象だけでなく、かみ合わせが合っていないために 食べ物をしっかり噛めない・発音がしにくい・歯やあごの関節に負担がかかるといった問題が起こりやすくなります。
受け口には大きく分けて
• 歯並びが原因で起こるタイプ(歯槽性)
• 骨格(あごの形)が原因で起こるタイプ(骨格性)
• 舌の使い方や口呼吸など、生活習慣が影響するタイプ(機能性)
の3つがあり、原因によって治療の方法も異なります。
「見た目が気になる」という理由で相談される方も多いですが、放置すると歯や全身に悪影響を及ぼすことがあるため、早めの相談が大切です。
「なぜ自分が受け口になってしまったのだろう?」と疑問に思う方も少なくありません。
実は受け口の原因はひとつではなく、生まれつきの体質や成長のバランス、生活習慣など、さまざまな要素が関係しています。原因を知ることで、治療の方法やタイミングも見えてきます。
受け口になってしまう原因は、大きく3つに分けられます。
下あごが大きく成長しやすい体質や、上あごの骨格が小さいといった特徴は、親から子へ受け継がれることがあります。そのため、ご家族に受け口の方がいる場合は注意が必要です。
本来は上あごと下あごがバランスよく成長するのが理想ですが、上あごの発育不足や下あごの過成長があると、かみ合わせがずれて受け口になってしまいます。
舌で下の歯を押す、頬杖をつく、口呼吸をするなどの習慣は、少しずつあごや歯に負担をかけ、受け口の原因になることがあります。
受け口をそのままにしておくと、見た目の印象だけでなく、歯や体の健康にもさまざまな悪影響を及ぼします。
上下の歯が正しくかみ合わないため、前歯で食べ物をうまく噛み切れなかったり、奥歯ばかりに負担がかかったりします。その結果、歯のすり減りや顎関節への負担が大きくなり、頭痛や顎の痛みにつながることもあります。
サ行やタ行などの発音がしにくく、言葉が聞き取りづらくなる場合があります。特にお子さまでは発音のクセが残ってしまい、会話に自信をなくす原因にもなります。
食べ物をしっかり噛み砕けないため、大きいまま飲み込んでしまいがちです。その結果、胃や腸に負担がかかり、消化不良を起こしやすくなります。
歯並びが乱れている部分は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなり、口の中の健康を損なってしまう可能性があります。
このように、受け口を放置すると「見た目の問題」にとどまらず、発音・消化・歯の寿命にまで影響が広がるのが大きなリスクです。
「見た目は気にならないから大丈夫」と思っていても、長い目で見ると健康に大きな負担をかけるため、早めの相談・治療が大切です。
受け口の中でも、歯の傾きや並び方が原因で起こっているケースは、インビザラインで改善できる可能性があります。
例えば、下の前歯が前に倒れている、上の前歯が内側に傾いている、といったタイプです。
マウスピースを少しずつ交換しながら歯を動かすことで、自然なかみ合わせに近づけていきます。
一方で、下あごの骨が大きすぎる、上あごの骨が小さいといった「骨格そのもの」が原因の受け口は、インビザライン単独では治療が難しい場合があります。
このようなケースでは、ワイヤー矯正や外科手術を併用して治療を行うこともあります。
「自分がどちらに当てはまるのか」は、レントゲンや精密検査で初めて正しく診断できるため、自己判断は避けましょう。
子どもの場合、あごの骨がまだ成長途中にあるため、「成長を利用した治療」が可能です。インビザライン・ファーストなどの小児用マウスピースを使うことで、あごの成長をコントロールしながらかみ合わせを整えていくことができます。
大人の場合は、骨の成長が止まっているため、歯を動かすことが中心の治療になります。歯並びが原因の受け口は治しやすいですが、骨格が原因の場合は併用治療が必要になることもあります。
インビザラインで受け口を治す方法は、次のような流れで行われます。
まず口腔内スキャンやレントゲンを行い、歯やあごの状態を詳しく確認します。その結果をもとに、3Dシミュレーションで治療計画を立てます。
透明なマウスピースを装着し、1枚あたり約0.25mmずつ歯を動かします。アライナーは10日〜2週間ごとに交換し、少しずつ正しいかみ合わせに近づけます。
受け口では、歯の移動だけでは改善が難しいこともあります。その場合、顎間ゴム(ゴムかけ)を併用したり、一部にワイヤー矯正を取り入れたりして、上下のバランスを整えます。
治療中は1〜2か月ごとに通院し、歯の動きを確認します。必要に応じて治療計画を微調整しながら、ゴールを目指します。
受け口をインビザラインで治すのにかかる期間は、症状の程度や年齢によって大きく変わります。
1〜2年ほどで改善できるケースが多く見られます。
2〜3年、場合によってはそれ以上かかることもあります。特に骨格が原因の場合は、ワイヤー矯正や外科治療を併用するため、さらに時間が必要になることがあります。
成長期にあごの発育をコントロールできるため、早めに始めると比較的短期間で効果が期待できるケースがあります。
インビザラインは、1枚のマウスピースで0.25mm程度ずつ歯を動かし、10〜14日ごとに交換しながら進める治療です。そのため、必要な歯の移動量が大きいほど、治療期間も長くなります。
受け口をインビザラインで治す場合の費用は、お口の状態や治療方法によって幅があります。
70万〜100万円前後が一般的な目安です。
前歯だけの改善などであれば、40万〜60万円程度と比較的費用を抑えられるケースもあります。
40万〜60万円程度が相場とされており、成長を利用しながら治療を行います。
100万円以上かかることもあります。
また、治療が完了したあとに歯並びを安定させるための保定装置(リテーナー)や、治療途中で追加のアライナーが必要になる場合には、別途費用が発生することもあります。
| 診断名 | 受け口 |
|---|---|
| 治療名称 | マウスピース型矯正装置(インビザライン) |
| 年齢・性別 | 20歳 |
| 主訴 | 受け口が気になる |
| 期間 | 2年 |
| 費用 | 770,000円(税込) |
| 治療内容 | 非抜歯 |
| 治療に伴うリスク | 治療期間中の歯根吸収の恐れ/歯肉退縮歯がしみる・顎が痛くなる |
受け口は、見た目だけでなく かみ合わせ・発音・消化・お口の健康にまで影響を与えることがあります。 インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを使って歯を少しずつ動かすことで、歯並びが原因の受け口を改善できる治療法です。
ただし、骨格が原因の受け口ではインビザライン単独での治療が難しい場合もあるため、正確な診断と適切な治療方法の選択が欠かせません。
徳島市の横山歯科医院では、これまで数多くの矯正治療に携わってきた経験をもとに、患者さま一人ひとりの症状に合わせた最適な治療プランをご提案しています。 「自分の受け口はインビザラインで治せるのか知りたい」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
当院では 無料相談・精密検査を行っております。 正しい診断を受けることで、治療期間や費用の目安が明確になり、不安を解消できます。 受け口の矯正をお考えの方は、ぜひ徳島市の横山歯科医院へご相談ください。